🧭 目次
- 2020年から小学校で必修化された「プログラミング教育」
- 必修化の背景にあるのは「これからの時代に必要な力」
- プログラミングって、将来エンジニアになる子のため?
- 家庭でできるサポートとは?
- 当スクールでは、楽しみながら自然と力が身につきます!
2020年から小学校で必修化された「プログラミング教育」
「最近、うちの子の学校でもプログラミングの授業が始まったみたいだけど、一体なぜ?」
そんな風に感じている保護者の方も多いと思います。
実は2020年度から、小学校で「プログラミング教育」が正式に必修化されました。
国語や算数と同じように、すべての子どもが授業の中でプログラミングに触れるようになったのです。
さらにこの動きは中学校・高校にも広がり、今では全国の子どもたちがプログラミング的な考え方に親しむようになっています。
必修化の背景にあるのは「これからの時代に必要な力」
昔は「読み・書き・そろばん」が基礎学力の定番でしたが、今はそれに加えて「情報活用能力」や「論理的思考力」が求められる時代です。
AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)が社会のさまざまな場面で活用され、
仕事も暮らしも大きく変わりつつあります。
そんな中で大切なのは、「正しい答えを知っているかどうか」ではなく、「どう考えるか、どう工夫するか」という力。
プログラミング教育はまさにそのような「考え方のトレーニング」の場として注目されているのです。
プログラミングって、将来エンジニアになる子のため?
「プログラミングって、将来プログラマーやエンジニアになる子のためのものじゃないの?」
そう思われる方も多いかもしれません。
しかし、文部科学省が目指しているのは、「プログラミング的思考」をすべての子どもに育んでいくことです。
これは単にパソコン操作やコードを書く力ではなく、
「順序立てて物事を考える」「試行錯誤しながら解決方法を見つける」といった、
将来どんな職業についても必要になる力のこと。
算数の文章題を解くとき、家庭科で料理の手順を考えるとき、
国語で論理的に自分の意見を書くとき――
あらゆる教科や生活の場面で活かせる力なのです。
家庭でできるサポートとは?
「でも、学校の授業だけで本当に身につくの?」
そんな不安を感じるご家庭も多いでしょう。
実はプログラミングは、家庭でも遊びながら気軽に学べるのが大きな特長です。
たとえば、子ども向けのプログラミングアプリや無料のオンライン教材、
ロボットトイなどを活用すれば、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができます。
親子で一緒に取り組む時間は、「親子のコミュニケーションのきっかけ」にもなりますし、
「失敗しても大丈夫」という安心感のなかで、自信も育ちます。
当スクールでは、楽しみながら自然と力が身につきます!
当スクールでは、小学生にもわかりやすいカリキュラムで、
「楽しい!」を入り口に自然と力が身につく指導を行っています。
ゲーム作り、ロボット操作、アニメーションづくりなど、子どもたちが夢中になれるテーマばかり。
「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、考える力・工夫する力・伝える力を伸ばしていきます。
まずは無料体験で、プログラミングの世界をのぞいてみませんか?
お子さまに合った学び方が、きっと見つかるはずです。