お知らせ

2025.04.23

実は理科や算数にもつながる?プログラミングと教科の関係とは

目次


📘 プログラミング教育は“特別”じゃない

プログラミング教育は、ただ「コードを書く」だけではありません。
小学校での導入目的は、論理的思考力・問題解決力・創造力を育てること。
実は、これらの力は日々の教科学習でもとても大切なんです。

🔬 理科とつながる!観察・予測・制御の力

たとえば、ロボットの動きを制御する授業は、理科の「電気」や「エネルギーの変換」に直結しています。
また、センサーを使ってデータを集める体験は、観察・分析の力を育てます。

  • 温度センサーを使って環境データを記録する(気温・湿度)
  • モーター制御で「電気が動力になる」実感を得る

➕ 算数とつながる!図形や論理、関数の世界

プログラミングで「○秒待つ」「同じ動作を3回繰り返す」などの記述をする際、
数の概念、順序、図形、割合、変数といった算数の力が自然と求められます。

  • キャラクターを45度回転→角度や回転の理解
  • 「xに3を足す」→簡単な関数的な思考
  • 座標でキャラクターを移動→グラフ・図形感覚の育成

📖 国語とも関係?説明力や読解力も育つ

プログラムは「誰でも読める正確な文」で書く必要があります。
そのため、筋道を立てて説明する力や、情報を正しく読み取る力(読解力)が育ちます。

また、自分の作った作品を発表する際には話す力・書く力も必要。
プレゼンテーション能力も伸びるのがプログラミング教育の大きな魅力です。

🌍 総合学習との相性も抜群!

最近では、社会課題に取り組む探究型の授業が増えています。
プログラミングを使って、たとえば「ごみの分別を知らせるアプリ」を作るなど、
他教科の知識と組み合わせて問題解決にチャレンジする活動が注目されています。

🔗 日常の学びとリンクするからこそ意味がある

つまり、プログラミングは単独で学ぶものではなく、日々の学びと“リンク”する力なんです。
だからこそ「うちの子には関係ない」と思わず、
今後の学習基盤づくりとして捉えることが大切です。

🏫 当スクールでは“教科横断型”の学びが可能!

当スクールでは、算数的な考えを使ってキャラクターを動かしたり、
理科で習う電気を実際に制御してみたりと、教科と連携したカリキュラムを取り入れています。

「遊びながら学ぶ」をテーマに、自然といろいろな力が育つ!
ぜひ無料体験で、お子さまの可能性を広げてみてください✨